12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>


美健ガイド社のFacebookページ


ブログランキング・にほんブログ村へ
全[1]ページ中[1]ページ目を表示しています

咳に笑っちゃうほどよく効く 『玉ねぎマスク』

2014.09.07 Sunday

こんにちは。
管理栄養士の小町みち子です。


この夏は情けないことに、夏風邪をひいてしまいました。
その時、私をおおいに助けてくれた「玉ねぎマスク」を紹介します。


効 果:咳を抑え、喉の痛みを和らげる。
作り方:刻んだ玉ねぎを、ガーゼや爪楊枝で穴を開けたラップなどにくるみ、マスクの内側に入れる。
     揮発成分を充分吸い込めるよう、水にさらしたり表面を拭いたりせず、切った玉ねぎをそのまま使うこと。
デメリット:目が痛い、臭いがある


今年ひいた風邪は、
発熱や副鼻腔の炎症もさることながら
特にが酷く、
連続して出るため呼吸困難になるほどでした汗


夜になると咳がいっそう激しく出て、眠れませんでした。
連日の不眠状態で、朦朧とした意識の中、
「そうだ、効くかどうか分からないけどネギを首に巻いて寝てみよう」と
思い立ちました。
おばあちゃんは、風邪をひいたらネギを巻いて寝なさいと言っていましたよね。
昔からよく言われていることなのに、
私は今まで試したことがありませんでした。

ふらつきながら台所に行ってみると、ネギの買い置きがない。
あぁ、がっかりプシュー

仕方がないので、
たぶんネギの「硫化アリル」が効くんだと思うしひらめき
と自分を納得させ、代わりにスライス玉ねぎを巻いてみることにしました。
すると
見事にす〜っとのどの痛みが和らぎました。
あまりの即効性にびっくり

欲張りな私は、さらにマスクにみじん切り玉ねぎを仕込むことに。
すると、あの酷かった咳はすっかり消えてしまいました
なにこれ、すごいすごいおはな

注意点は、目の至近距離にみじん切り玉ねぎがあるので、
ものすごく目がしみて痛いことです。
大量の涙を流すことになります。

目が痛いので、ぐっと目をつむって耐えているうちに
気づいたら朝おてんき
久々に熟睡していました。

そしてもう一つの注意点は、
朝起きると「う・・臭い撃沈
私のように寝相が悪い方は、
枕元に玉ねぎが散らばって、
髪や顔周辺がにおいます。

それでも咳はピッタリ止まるので、
これは苦しい夜にはおすすめです。


玉ねぎを首に巻くときもマスクに仕込むときも、ガーゼにくるみます。
私は、日頃ぬか漬け用に使っている医療用ガーゼを使用しました。
そのため、香りはぬかと玉ねぎの相乗臭でした。


ネギ、玉ねぎ、しょうが、にんにくなどに含まれる『硫化アリル』は、
たいへん殺菌作用が強いので
風邪の時にそれらの料理を食べれば回復が早くなる、ということは
広く知られています。

これらの食材を、風邪除けとしてマスクに仕込む際には、
切り目をたくさん入れて、硫化アリルが揮発しやすくするといいでしょうよつばのクローバー

もし、風邪で喉を傷めてしまった時には
お試しあれ。
 

posted by: | ファミリー日記 (関係者もつらいよ!) | 12:52 | comments(0) | - |

西瓜の皮でお漬物

2014.06.06 Friday

こんにちは。小町みち子です。



「一番好きな食べ物は何ですか」
「無人島でひとつだけ食べられるとしたら、何を選びますか」

食べ物の話をしていると、時々こんな話題が飛び交うのですが、
これは、たいへん悩ましい問題です。

好きなものなんて、いっぱいありすぎます。

そして栄養士として真面目に考察すると
通常、食べ物の好みは、季節や体調によってものすご〜く変動があるので、
年間を通して’ひとつだけ’というのは、
なかなか決めるのが困難だと、私は思っています。


今年、私の暮らしている東京では、5月から30度を超える日々が続いています。
こうなると、先月まで見向きもしなかった胡瓜とトマトが
とっても美味しく感じるようになりましたおてんき

夏野菜は体のほてりを除く作用があると言われているとおり、
体が欲しがるのかもしれません。
それから、汗をかくせいか、
おむすびをむすぶ時の塩の量もドバっと増えて、
この数週間で急に濃い味好きになってきたのに気づきました。


皆さまの食のお好みには、季節とともに変化がありますか。


真夏、毎年決まって私の一番の大好物は西瓜になります。
今年は暑くなるのが早かったので、
すでに、毎日西瓜を食べるのが日課になっています。

毎日の西瓜。
食べ終わった皮をそのまま捨てるのは
なんだかもったいない。

子どもの頃、我が家では、
妹が大切に育てていたカブトムシの餌にしていました。

今は専ら、ベランダ菜園植物の肥やしにしているのですが、
西瓜の皮の漬物は美味しいよ」と聞いたので、
いつかチャレンジしようと思いながら
つい、いつもの習慣で肥やしを作る日々でした。

そして先日、
とうとう西瓜の漬物を作る機会が。

続きを読む >>

posted by: | ファミリー日記 (関係者もつらいよ!) | 16:49 | comments(0) | - |

にんにく醤油漬け

2014.05.29 Thursday

こんにちは。
小町みち子です。


栄養カウンセリングでは、その時期にを迎える食材をおすすめしています。

なぜなら、自然は私たちの体調を調えるのにちょうど良いタイミングで、
植物の根や葉や実などを成熟させて、食べさせてくれるためですOK


四季の移り変わりに応じて、私たちの生理機能も絶えず変化しています。
ですから、年間を通して同じものを食べ続けるよりは、
その時期の生理機能に応じた食材を選ぶことが大切だと考えています。

これから暑くなると、体調維持のために、水分補給をする食べ物や、体を冷やす食べ物が大切です。
ちょうどこのタイミングに合わせて、キュウリやトマト、ナスなどが最盛期を迎え、私たちの体に水分を与え、冷却し、癒してくれますね。
夏に食べる夏野菜は、体が欲しているためか、とても美味しく感じます。

一方、真冬に夏野菜を食べたくなる方は、あまりおいでにならないと想像します。
夏野菜を食べることで体が冷えるのを、私たちは本能的に感じているのかもしれませんねひらめき



ところで、今の時期の私のおすすめ食材といえば
にんにく」です。


これから増えてくる体調の悩みの一つは、倦怠感
梅雨時期は気圧が下がり、私たちの健康に大きく影響すると言われています。

そこで、にんにくをおすすめしていますが、
意外に「食べ方が分からない」というお声が多いのです。


そこで、保存食の大好きな私はにんにくの醤油漬け味噌漬けを迷わずプッシュしています。




作り方は簡単。
続きを読む >>

posted by: | ファミリー日記 (関係者もつらいよ!) | 15:08 | comments(0) | - |

昆布の使い分け

2014.02.21 Friday

こんにちは。管理栄養士の小町みち子です。



皆さまは、お料理の昆布の使い分け、なさっていますか。


恥ずかしながら私はどれも同じだと思っていて、
気分や価格にまかせて使っておりました。


実は昆布には、産地や種類によってそれぞれ特徴があって、
使い分けるとお料理上手になれる
のだそうです。

昆布店の方に詳しいお話を伺い
私はこれまでのことを反省しつつ、昆布使いの精進を始めたところですおはな


今月初め、東京では40年ぶりの大雪がありましたね。
その吹雪の中、出かける用があり浅草を足早に歩いておりますと
吾妻橋近くで、とある昆布の専門店の前を通りかかりました。

昆布って、和食にうま味を添えるためには欠かせない食材ですよね。
その上、栄養面でもミネラルやムチン、食物繊維の補給源として優れています。


「そういえば私は昆布の専門家からお話を伺ったことがない」と足が止まり、
全身に積もった雪を払い、店内に吸い込まれていきました。

通りにほとんど人がいない大雪の中、来店した客に驚かれ、
店長さんが丁寧に対応してくださいました。
この店長さん、何を質問しても楽しそうに応えてくださって
昆布がお好きでお好きで仕方がないようでした。
巧みな昆布トークに引き込まれ、だんだん私も昆布が好きになっていく・・。



特に私が勉強になったのは、和食でよく使われる主な昆布3種類(利尻、羅臼、日高)の使い分けです。

赤りんご出汁にすると美味しい昆布
 利尻昆布・・・薄味の出汁用。関西風の出汁にぴったり。
 羅臼昆布・・・風味の強い出汁用。鰹節との合わせ出汁に抜群。関東風の出汁がとれる。

青りんご煮て食べると美味しいおかず用昆布
 日高昆布・・・柔らかく煮えやすいので、昆布巻きやおでんに最適。



名古屋育ちの私が、出汁に関東風や関西風があるということを認識したのはほんの数年前です。
今は関西風の出汁に凝っていて、
おでん、おすまし、蕎麦、うどんなど関西風出汁で頂くのが大好きなのですが、
上手く出汁を取るのが難しいと感じていました。

そんな、出汁発展途上の折でしたので、
昆布の種類を変えることで違いが出せるなんて、本当に良いことを教えて頂きました。


出汁用の昆布は、煮るとパサパサになってしまい、美味しくないそうです。
反対におかず用昆布は、出汁がほとんどとれないのだとか。

私はこれらを全く意識して使い分けたことがなく、ずいぶんもったいないことをしておりました。


恐る恐る、出汁のとり方も質問してみました。
出汁はお料理の基本なので、いまさら訊くのが怖かった・・ムニョムニョ
でも訊いて良かった。


調理実習などでは「水から入れて、沸騰直前に取り出す」と習いませんでしたか?
私はこれまで素直にこの通りにしてきましたが、これもNGだと言われショックでした。
「水から入れて、沸騰直前に火を止め、15分程放置」が正解だそうです。

しかも、「大量に作って冷凍しておけばいいんですよ♪」とのこと。
それは斬新です。


吾妻橋の昆布屋さん、ありがとうございました。




実は我が家では、水を入れたペットボトルの中に昆布を入れ冷蔵庫保存したものを
昆布出汁」と呼ぶ横着をしています。
この、ウチの「昆布出汁」で炊くご飯は美味しいので重宝しています。


そして、なんとお子さまの食事改善の第一歩に使うこともできるのです。
これは次回ご紹介しましょう。

posted by: | ファミリー日記 (関係者もつらいよ!) | 10:38 | comments(0) | - |

黒糖でチャレンジ。酵素ドリンク

2014.01.27 Monday

こんにちは。
管理栄養士の小町みち子です。

昨年末は、お歳暮にリンゴや温州みかん、ポンカン、キウイフルーツなど
たくさんの果物をいただきました。

とっても美味しかったです。
お送りくださった皆さま、ごちそうさまでした赤りんご
誠にありがとうございます。


それぞれの果物は箱入りでしたので、
とても食べきれず、ご近所や友人に少しずつお裾分けしました。
それでも食べきれないほどでしたので、
残っている果物を使って
流行りの手づくり酵素ドリンクを作ってみました。

インターネット検索をすると、たくさんの方がレシピをアップされているので
参考にさせていただきました。

読ませていただいたほぼ全てのレシピは、白砂糖をお使いになっていて、
「黒糖は上級者向け」の記載が。

我が家には黒糖しかないので、
さて、どうしよう。果物は大切な贈り物で、私は初心者・・。
スーパーに走るかしばらく悩んだ末、
自分と酵素を信じて
思い切って黒糖でチャレンジしてみることにしました。




二週間後、
手づくり酵素ドリンクが美味しく出来上がりましたよ。


甘いので、レモン水で割りました。



作り方は・・・
続きを読む >>

posted by: | ファミリー日記 (関係者もつらいよ!) | 01:38 | comments(0) | - |

どでか落花生 おおまさり

2013.12.01 Sunday

こんにちは、管理栄養士の小町みち子です。



前回の記事で、茹で落花生のレシピをご紹介しました。


それから数日後のこと、
偶然にも茹で落花生のお裾分けをちょうだいしましたおはな

前回は鹿児島県産の生の落花生でしたが、
今度のは千葉県八街市産の茹で落花生。
とっても希少な「おおまさり」という品種の落花生です。



いただいたのは、おおまさりの茹で落花生として製品化されているものです。
「新豆」シールが、なんとも嬉しいですラッキー


収穫直後の落花生を塩茹でして、そのまま冷凍してあるそう。
冷凍されたままでも美味しくいただけるとのことですが、
私は常温で約3時間、自然解凍していただきました。


このおおまさりを口に運ぶ前に、
ものすごく驚いたことがありました。

それは・・・

その大きさワッ!
続きを読む >>

posted by: | ファミリー日記 (関係者もつらいよ!) | 19:44 | comments(0) | - |

茹で落花生

2013.11.17 Sunday

こんにちは。管理栄養士の小町みち子です。


今年の初秋、鹿児島から立派な生の落花生をたくさん送っていただきました。

鹿児島は、落花生の名産地だそうですが、皆さまご存知でしたか?
私は存じませんでした(・e・)


落花生の産地と言えば、千葉が有名だと子どもの頃に社会の授業で習いました。
以来ずっと落花生=千葉だと思っていましたが、
実は、もともと沖縄や鹿児島などの南方で生産されていたものが
千葉に伝えられたのだとかひらめき

千葉県は砂地の痩せた土地が多く、
農作物を育てるのにあまり適していなかったのだそう。

明治10年に、当時の千葉県令(現在の知事)柴原和さんが、
水はけの良い土地を好む落花生に白羽の矢を立て、
落花生の種子を鹿児島から取り寄せて、県民に栽培を奨励したそうですイケテル

鹿児島と千葉とでは、砂の多い地質が似ているのですね。


しかし今は、鹿児島でも外国産の落花生を扱うお店が多く、
地元産のものは、なかなか手に入りにくいのですって。
せっかくの名産地なのに、少しさみしいです・・。


鹿児島といえば芋焼酎も有名ですが、
芋焼酎は、落花生ポリフェノールを抽出するのに特に優れているのですって。
(実は大学時代の恩師がこの研究で特許取得しました)
「芋焼酎と落花生」名産地同士の組み合わせは、栄養学的にも名コンビのようですねおはな




さて、いただいた生落花生で
食いしん坊の私は早速、大好きな「茹で落花生」、作りましたよ。




茹で落花生は、お父さんのお酒の肴にはもちろん、お子さまのおやつにもおすすめです。
柔らかくなった殻を指先でひとつひとつ割って、中身をつまんでお口にぽい。
絶妙な塩加減、うん、今日も完璧(^^)
美味しくて、食べ始めたら止まらないですね♪



落花生は、ポリフェノールや良質な脂肪酸が豊富で、
記憶力の向上気力を高めるためにとても良い食材です。
何だか頭がスッキリしなくて、落ち込みやすいという方
茹で落花生、是非おためしくださいませ。


【茹で落花生のつくりかた】

*材料*
生の落花生・・・適量
塩・・・・・・・適量
水・・・・・・・ひたひた



? 落花生どうしをこすり合わせて洗い、泥を落とします。

? 鍋に落花生を入れ、ひたひたの水を入れ、塩を入れます。舐めてみて海水くらいの塩加減がちょうど良いです。
海を舐めたことありますよね?


? 落し蓋をして30分ほど茹でて出来上がり。柔らかめが好みの方は50分くらい茹でると良いですよ。



ほくほくの茹で落花生、召し上がれ。

冷めても美味しいので、行楽のお供にもピッタリです。



posted by: | ファミリー日記 (関係者もつらいよ!) | 12:34 | comments(0) | - |

皆さまのおかげで『第4回 ニッポンだ〜いすき!』大成功にて終える事が出来ました。 

2013.01.29 Tuesday

初めまして、私は『美健ガイド社ファミリー』一員の物流サポート会社 代表 合原誠二(ごうはら せいじ)と申します。

先日、平成25年1月27日(日)に開催されました『 第4回 ニッポンだ〜いすき!』、皆さまの多大なご支援のもと大成功にて終える事が出来ました。
その日の様子を細切れにてお知らせさせて頂きます。




”””””””””””””””””””””””””””””””””””
◆ 当日朝 会館へ向かう途中の景色。まさに『日本晴れ!』晴れ
 日頃は政界と同様、落ち着く事の無い永田町ですが、この日は日曜と云う事も あり、「ここは東京なの?」と疑うほど人っこひとりいない 道中でした。

......................................................................

●● 開催される会館 「星稜会館」●●



◆ 今回は、【第一部】室舘 勲先生、池川 明先生、真弓定夫先生 方の講演                           【第二部】国際文化交流劇団 曼珠沙華様の公演で 大変価値ある、また話題豊富な内容となっておりました。 

>☆会場内でのあれや・・これや・・をご報告致します。

●まずは入館しましたら、一等最初に美しい女性達と豪華なお花(ソーシャルアライアンス株式会社 桑原正守様よりご進呈。有難う御座いました)が待つ受付へ。


●受付奥には・・・な!なんと!会場へ来る道中で人っこひとり いなかったのが嘘の様に!冊子やカレンダー、本等の販売コーナーに大勢の人だかり!
販売スタッフも嬉しい悲鳴(?)をあげておりました。



●販売スタッフの中で、お客様より冊子を預かっては何処かへ消えゆく一人の男性を発見・・・・。なんと マンガ家の谷川先生がお客様が御求めになられた(自ら手掛けられた)冊子に丁寧にサインをされておりました。貴重な冊子です。ずーっとその背景を傍観していましたら・・・後半は谷川先生 疲れ気味でした。(笑)でも、さすがプロです。ひとりでも多くの方が喜んで頂ければ!とまた 奮起! す・・・すごい!



♪♪国際文化交流劇団 曼珠沙華様も ご一緒に写って頂きました♪♪

●感動の公演終了後(公演中は撮影禁止の為、写真をご用意出来ないのが残念です。)座長の夢弥さんが受付に来て頂き、写真撮影に快くご協力頂きました。



★国際文化交流劇団 曼珠沙華様の舞台は、笑いあり感動ありで本当に、本当に素敵な舞台です。私の娘(現在中学2年)も、昨年の公演を見させて頂いて、そこから大ファンになり、部屋には曼珠沙華さんのポスターが何枚も貼られるほど!今回も大変楽しみにしてた矢先 インフルエンザに罹り(日頃の行いが悪いのか・・)一人で公演に参加する私に対し涙、涙で羨んでおりました。
曼珠沙華の劇団員は座長夢弥さんをはじめ、皆さん大変素敵な方々です。会話をすると楽しくて話が尽きません。



『第4回 ニッポンだ〜いすき!』を拝見し、ご参加頂きました皆さん、美健ガイド社関係者様の皆さん 全ての方々の大変大きく強いエネルギーを痛感致しました。第5回も是非!是非!参加させて頂こう!と強く胸に誓い、大阪に向け羽田空港を後に致しました。

posted by: | ファミリー日記 (関係者もつらいよ!) | 12:46 | comments(0) | - |


美健ガイド社公式ページ | 美健ガイド社マンガ販売 | ふるさと日本プロジェクト | 美健ガイド社の漫画受注制作
トップへ